ゆうちょ資産運用フェア2025

2025年2月11日火曜日

NISAとiDeCo お出かけ

 今日もお天気の良き中
「別に行かなくてもいいけどなぁ」と
引きこもりセンサーが頭をよぎったんですけど

お出かけしてきましたっっ

今日は「建国記念の日」

東京駅はいつも国旗掲げてたっけ?

目的は

『ゆうちょ資産運用フェア2025』

バス1本で行けるし

「都心のビルは素敵〜」

東京駅から近い場所だったので
(今回の会場はKITTE丸の内)

基本はフェア後のデパ地下の食目当てで
誕生日のケーキ再トライしたかった
相方が買ってきてくれたけど違うんだよねぇ

それと大好きな「おこわ」も
まぁ特別な美味しいものが宅配では手に入らないので、それを楽しみにおでかけしてきました

ゆうちょが主催の
「NISAをどう運用する?」ってイベント
なので

基本は初心者向けだろうなぁって思いつつ
何か新しい投資の出会いを求めて行ってみた

楽天証券フェアの時とも雰囲気が違って
規模はかなり小さく、ブースはスタンプラリーの数だけ

ただ、聞いたことのある大きな証券会社ばかりでした

スタンプラリー制覇で
『¥500のクオカード』

ゆうちょの景品のラップは大サイズでクレラップ

大和のUS-REITの講義を聞いたらもらえたのは
小サイズで旭化成って書いてあるからサランラップ
柄がWarlkersのクッキーっぽくて可愛い

昔って銀行行くと何かしら景品が貰えたよなぁ
ってのを思い出しました

そんなに景気が良いのかしら〜?
まぁ誰でもウェルカムな会ではなかったようですけど

ブースを回って話をしてると喉が渇く
普段なら白湯をちっちゃい水筒で持ち歩いてるのに
その習慣すらわすれるくらいの引き篭り。。。

午前中には飲み物を配っていたらしいのに品切れ
自販機は冷たいものしかない😑
夏でも白湯持ち歩く人ですから
わざわざ地下のローソンまで行く羽目に
午後の紅茶CHAIにチャレンジして撃沈

話がなんだかごちゃごちゃですみません

とりあえずイベントは早く行くに越したことはない
って事ですね〜休みの日くらい早起きしたくない

今回のイベントの戦利品?

この中にいい資料が入ってて
読んで別の日に備忘録しますっ

景品で嬉しかったのは今治のミニミニタオル
バックも財布も小さい時代

タオルも小さいと良き時があって◎
しっかり今治マーク付(娘に取られちゃいそうだなぁ)

基本スタンプ押してパンフもらって
ちょっとの景品もらう感じだったんだけど

ゲーム的なのがあった(1社だけだけど)
残念ながらダロワイヨのマカロンはハズレ
(当たると鐘が鳴るらしい。。。そんな??)

ヨックモックのシガールをゲット
ハラダのラスクはよくもらうから良き良き、
左端のはおせんべいかな?

こんなにいろいろくれるけど
大したものでもないもので釣られ
私たちは🦆🦆🦆なのかなぁ

甥っ子が教えてくれた

「この業界で仕事をしている人は絶対に信用取引をやるな
 客には信用取引を勧めろ」

今日話をして盛り上がった営業さんも
信用はやったことないですって言ってた。。。

現在はまだデイトレで資産増やせてないし
まずは昨年のマイナスの穴埋め中
出稼ぎもしてない

ガチ信用取引使用中

生活費のやりくり投資中

まぁ投資ばっかやってないで
楽しい事を計画して遊びにも行かなくちゃ

そして帰りのデパ地下大丸っ

大好きなWITTAMER
目移りしちゃいそうだけど

私の目的は決まっていて
アントルメケーキの「フレーズ・ド・ヴィタメール」の一番小さなホールケーキ

直径 約10cm税込 ¥3,240

夕飯の米八のハーフおこわを食べ

誕生日にローソクのお願いはしてあるので

家族の幸せを願って

ペロリ

はい、全部一人でペロリ😋

娘はフルーツと生クリームが苦手
相方は今日もゴルフ〜

流石に「もっと〜」とはならないけど
美味しくあっという間にいただきました

まぁ痩せるわけないですよね。。。
あっ今日ラジオ体操してない。アップしたらやろう

小物の「フレーズ・ド・ヴィタメール」
税込 ¥702では足りないデス

4,6個分なので考える余地ありかもですねぇ

でも基本的にケーキより
パンが大好きなのでケーキはクリスマスと家族の誕生日に食べれればいいかな
あとは友達とのランチの後のデザートタイム

意外とパン高ですよね〜

娘は延期してたディズニーで
もうそろそろ帰宅してくるかなぁ

痩せる宣言してるし
流石の値段。。。
ケーキを食べたことは隠しておこう

とりあえず2月
お出かけ2回目
おでかけすると翌日体重減ってるけど、明日は無理だろうなぁ

そして

ニュースでチラリと聞いてはいたけど
帰りのスーパーで卵の値段の高さにビックリ
しかたなく300円超えたの書いました


にほんブログ村 にほんブログ村へ

QooQ